スタッフブログ
カテゴリー:お知らせ
2019.04.06 カテゴリー:お知らせ
いろいろな生き物が活発になってくるこの時期。
樹木、動物、人、、そして虫、、、。
病院から虫に関わる予防のお知らせです。
↓↓↓
①フィラリア予防
心臓に寄生するフィラリア虫は蚊を媒介し、吸血によって感染が成立します。
当院では蚊の発生する4月から蚊がいなくなってからの1か月後の12月までの9か月間フィラリアの予防をおすすめしております。
開院記念といたしまして4月にまとめて購入の方は2か月分無料、5月に購入の方は1か月分無料でお薬をお渡ししておりますので、良ければこの機会にどうぞ。
錠剤、ビスケットタイプ、ノミダニ予防混合タイプ、消化管寄生虫混合タイプ、スポットタイプ、コリー種専用、猫用、フェレット用など多種類ありますので気軽にご相談ください。
②ノミ・ダニ予防
ノミ・ダニは動物の体表に好んで寄生し、皮膚アレルギーの原因になったり、動物や人にも感染する病原体を運びます。
特に春先から秋にかけての発生が多いため、お散歩に出かけるペットたちだけでなく室内飼いのペットたちにも推奨されます。
フィラリア薬同様 4~12月(2か月無料)
③狂犬病予防
狂犬病予防法により毎年春に合わせて打つことが多いワクチンです。(1才以下のわんちゃんたちは産まれた月齢により様々です。)
市役所、保健所への接種登録は代理で行わせていただきます。体調やアレルギー症状に不安がある方は、接種後に病院やカーマ内で待機していただいても構いません。
ご不明点があればお申し付けください。
ゆずの木どうぶつクリニック
yuzunokiac.com
tel:0533-95-1511
2019.04.06 カテゴリー:お知らせ
春は桜。ずいぶんと穏やかな気候になってきました。
豊川市役所前は8分咲き、
佐奈川沿いは5分咲きといったところでしょうか。
特に佐奈川沿いの桜並木は見事と聞いておりましたので、
毎日の変化を楽しみに毎朝通勤しております。

昨年の夏に、ゆずの木どうぶつクリニックを開院し、
スタッフにとって初めての春を迎えることができました。
不慣れな土地で右往左往はありましたが、こうして笑顔で働けることは
ひとえに地域の皆様のおかげと感謝しております。
さて
この春より、当院に新しい仲間が2名増えました。
新人さんですが動物への愛情とやる気に満ち溢れた看護師さんたちです。
暫くは皆様には不便をおかけすることもあるかと思いますが、どうか暖かい目でみていただければ幸いです。
また日を改めて各人ご紹介させていただきます。
ゆずの木どうぶつクリニック 獣医師 越智俊二郎
yuzunokiac.com
tel: 0533-95-1511
2019.02.23 カテゴリー:お知らせ
2/26(水曜日)は臨時休診となっております。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解の程宜しくお願いいたします。
ゆずの木どうぶつクリニック
2019.02.04 カテゴリー:お知らせ
おはようございます。
本日も診療しております。
本日はカーマさんが棚卸作業のため当院へのカーマ店内からの入口はご利用できません。
カーマ東壁側入口(大通りと逆方面)をご利用ください。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくお願いいたします。
ゆずの木どうぶつクリニック
2019.01.26 カテゴリー:お知らせ
1/27の診察時間は9:30より12:00となっております。
ご迷惑をおかけいたします。
ゆずの木どうぶつクリニック
2018.12.28 カテゴリー:お知らせ
1/1~1/3は休診となります。
12/31は午前診察9:30-13:00のみ行っております。
緊急のご相談は時間外番号までお知らせください。
ご迷惑をおかけいたします。
ゆずの木どうぶつクリニック
2018.11.08 カテゴリー:お知らせ
11/17(土)は休診となります。
御用の方は08049642707までご連絡ください。
ゆずの木どうぶつクリニック
2018.09.22 カテゴリー:お知らせ
9/24(月曜日)
休診となります。
御用の方は08049642707までご連絡下さい。
ご迷惑をおかけいたします。
2018.08.24 カテゴリー:お知らせ
こんにちは!
本日はなんと大阪より実習生の学生さんが来てくれました!
悪天候の中、ほんとにお疲れさまでした。
動物が大好きで笑顔が素敵な学生さん。将来有望です。

当院では、受付さん、看護師さんの実習見学大歓迎です。いつでもご連絡ください♪
ゆずの木どうぶつクリニック
TEL:0533-95-1511
ゆずの木どうぶつクリニックHOME
2018.08.15 カテゴリー:お知らせ
おはようございます。
周防大島の2歳児無事見つかりましたね。どんな形であれ何があったにせよ、無事に子供の命があったことがありがたい。母親の気持ちを思うとなりません。おもわず1歳の我が子を抱きしめました。本当に良かった。
さて今日は猫ちゃんの避妊手術の傷口の縫合についてご紹介します。
写真は手術前に毛刈りをしたものです。

そしてこれが手術後です。

避妊手術に限らず、皮膚の縫合は見えるように糸をかけ『~ハリ縫った』というのが基本です。
しかし、当院では写真のように皮膚の中に吸収糸を縫い込むこともあります。
・外猫なので何度も捕まえて抜糸に連れてくることが難しい
・術部をガードするためのエリザベスカラーなどが苦手 etc..
という仔たちに適応になります。術部がすっきり見えるのも利点です。
興味やご要望があれば手術の前に気軽にお問い合わせください。
ゆずの木どうぶつクリニック
TEL:0533-95-1511
ゆずの木どうぶつクリニックHOME
« 次のページ
前の記事 »